今回ご紹介する駅は御殿場線の下土狩駅です!
所在地
静岡県駿東郡長泉町下土狩にある。
隣の駅
御殿場線
前駅 大岡駅
当駅 下土狩駅
次駅 長泉なめり駅
歴史
下土狩駅は明治31年6月に東海道線の初代三島駅として開業しました。その当時は現在の「伊豆箱根鉄道駿豆線」の前身である「駿豆鉄道」の始発駅でもありました。
その後、昭和9年に丹那トンネルが開通して現在の三島駅が開業したことにより、当駅は「下土狩駅」へ改名されました。
三島駅から歩くと
今回は三島駅北口から下土狩駅まで歩いてみました。ゆっくりと歩いて30分はかからないぐらいで歩くことができました。道のりもほぼ一本道なので歩けると思います。ただ道が狭いところがあるので歩かれる際は注意してください。
駅周辺



ロータリーが広くあるので自家用車の送迎もしやすそうです。タクシー乗り場とバス乗り場もあります。
バス路線は3つのバスが発着しています。
- 長泉町コミュニティバス
- 伊豆箱根バス
- 富士急シティバス
駅周辺の施設としては駅すぐ横に「コミュニティながいずみ」という1階は図書館2階からはコミュニティーセンターとなっている施設があるので駅の利用のついでに立ち寄ることができるので便利そうです。
下土狩郵便局も近くにあります。
飲食店は居酒屋やラーメン屋さんなど個人店があります!
コンビニなどは駅近くに無いので、少し三島駅よりか線路を渡った方までいかないとないのでそこは不便かもしれません。
鮎壺の滝
下土狩駅から線路を渡って8分ほど歩くと「鮎壺の滝」へ行けます。駅からすぐ行くことができるので立ち寄ってみたいスポットです!

近くにマンションや家が建ち並ぶ所から少し降りると水の音が聞こえてきていきなり本格的な滝が現れるので、とても不思議な感覚になります。

富士山の噴火で作り出された地形は他の地域の滝とは違った様子を見ることができます。
鮎壺の滝は伊豆半島ジオパークのジオサイトに認定されています。


長泉町側からかけ橋を渡ると沼津市へ入ります。
※写真は沼津市側から長泉町側を見ています。
かけ橋はちょっと揺れるので吊り橋が苦手な人はゆっくり渡ってください!橋の中央は透けているのでちょっとヒヤッとしました、、


橋を渡った先にはハンモックがいくつかあり、水の音を聞きながら癒されることができるようになってました。

滝の近くには公園が整備されていて、遊具などもありました。トイレやベンチもあります。
入場は無料です。
車で来る際は県道87号線沿いに見学者用の駐車場があります。ただ駐車場が狭いので電車のほうがアクセスはしやすいかなと思いました。
まとめ
- 下土狩駅は初代三島駅であった時代があって歴史が深い駅でした。
- 駅周りも整備されていて、車での送迎もしやすい
- 駅近くの「鮎壺の滝」は街の中に溶け込んでいるおすすめ自然スポット!
- 富士山がどこにいても見ることができる
みなさんも下土狩駅周辺を散策してみてください!